• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
  • お問い合わせ

ハイパー仕事し隊

思い立った吉日!イロイロ試してオンリーワンの起業家を目指してます!

現在の場所:ホーム / ウェブアプリ関連 / Amazon Route 53 を使って、サブドメイン(www)なしから、ありドメインへリダイレクト

Amazon Route 53 を使って、サブドメイン(www)なしから、ありドメインへリダイレクト

2018年4月16日

Flat Design

ドメイン買ったけど、これどう使うん?

サブドメインって何?

「www」使うのマストでしょ?

と、かつての私も、何かと悩み苦しみました。。笑

答えはシンプルで、

  • はてなブログに独自ドメインを設定するのか、ワードプレスに独自ドメインを設定するのかで設定方法が全く違うので、ググるしかない。
  • [www] 部分は、サブドメインと呼ぶ
  • サブドメイン名は何でも良く、それを使いドメインページから別の用途のサイトとして利用できる(例: [blog] のサブドメインでは、ブログを書くサイトを表現。など)
  • [www]は、昔の名残りで使っているだけで、現在では付ける必要性は全くない
  • とはいっても、[www] を入力する場合と入力しない場合の両方が想定されるので、サブドメイン無しのリクエストを受け付け、そのまま [www] にリダイレクトするケースが多い。もちろん逆もあり。

となります。

そこで、はてなブログに独自ドメインに設定する際に、サブドメインなし URL (superbusinessman.biz) と サブドメインあり URL (www.superbusinessman.biz) のどちらの URL をブラウザで打っても、サブドメインあり URL (www.superbusinessman.biz) を表示すしようと試みました。

ですが、

  • www.superbusinessman.biz を hantenablog.com に CNAME で設定はできる (サブドメイン [www] ありでブログが見れるようになる)
  • superbusinessman.biz を hatenablog.com に CNAME 設定できない!! (サブドメイン [www] 無しではそんなページない!って言われる!!)

という問題に直面します。

そして、なかなか日本語サイトが見つけられず、苦労しました。。。笑

同じように困っている方は参考にしてください。

ちなみに、このリダイレクトは「www」に限らず、どのサブドメインにでも対応しています。

結論

結論から言うと

  • 「superbusinessman.biz を hatenablog.com に CNAME 設定できない」のは DNS の仕様として正しい動作 (2 つの CNAME 設定はできない)
  • サブドメインなし (superbusinessman.biz) をサブドメインあり (www.superbusinessman.biz) にリダイレクトする必要がある

になります。

なんとか英語サイトからヒントを得ることができました。(参考: Redirect a Domain to Another Domain using Route 53)

* 現在では、エックスサーバーを使ってワードプレス上でブログを管理しています。
もしよろしければ、合わせてお読みください。

合わせて読みたい記事

・サブドメインのコンテンツを Amazon S3 で管理する方法

そもそも DNS の知識があいまいなあなたへ

念のために説明します。

そんなこと知ってるよ!という場合、ここは飛ばして下さい。

DNS についてあまり深く説明はしませんが、購入しただけではそのドメインは使えません。

購入したドメインの検索があったらここにアクセスして!という 設定 が必要です。

よく電話帳で例えられてますね。

「〇〇さんの電話番号は xxx-xxxx」の場合、

  • 電話番号 xxx-xxxx を買うのが、ドメイン購入
  • その番号を電話帳に載せるのが、DNS 設定

です。

ドメインは お名前.com や ムームードメイン などのドメイン販売会社 (ドメインレジストラ) から購入します。

その後、ブログサービス(例: はてなブログに準備したワードプレス) を利用する場合、DNS の設定をドメインレジストラとブログサービスの両方で行う必要があります。

ただ、ブログサービスによって、その設定方法が違うため、その都度調べる必要があります。

本記事は、どちらかというと はてなブログの利用者、または アクセス先と違うサイトにリダイレクトさせたい方 向けの内容になります。

前提条件

  1. 独自ドメイン(例: superbusinessman.biz) を Route 53 で管理している
  2. Route 53 & S3 に対し、作成・編集権限がある
  3. 独自ドメイン名 (例: superbusinessman.biz) で S3 バケットが作成できる
  4. 独自ドメイン名の長さが 3 ~ 63 文字である

基本的には、自分でアカウント作って、自分で管理している分には問題なくクリアしますね。

Amazon S3 (Simple Storage Service) にてリダイレクト元の名前でバケットを作成

ここからが本番です。まず、S3 バケットを作成し、名前を独自ドメイン名 (例: superbusinessman.biz) として設定します。

Create Bucket

バケットからリダイレクトを設定

一番最初に「独自ドメイン名 (例: superbusinessman.biz)」で S3 バケットを作成します。

Define Bucket Name

その後、作成したバケットを選択し、バケットの プロパティ から Static Website Hosting を有効にします。

Select Property

その際、どのサイトにリダイレクトをするか設定できますので、リダイレクトしたい URL を指定します (例: www.superbusinessman.biz)。

Set Redirect

Amazon Route 53 でリダイレクト元のバケットを指定

次に Route 53 側で上記で設定した S3 バケットを指定します。

Route 53 から A レコードを指定し、Alias を選択します。

そうすると Alias Target から上記で作成した S3 バケットを選択できますので (リスト表示に少々時間がかかる場合があります)、それを選択して Save Record Set をクリックし終了です。

設定は以上です。簡単でしたね。

最後に、接続できているかテストすることを忘れずに。

なかなか早く反映されますので、そんなに待ちません (1 ~ 2 分程度) 。

まとめ

思った以上に簡単にできたのではないでしょうか?

本記事では、サブドメイン なし をサブドメイン あり にリダイレクトする設定を紹介しました。

その他にも、任意の URL へのリダイレクトであればなんでも可能なので、イロイロと活用できそうですね。

カテゴリー: ウェブアプリ関連
タグ: aws

最初のサイドバー

簡単な自己紹介

ごく普通の 30 代サラリーマンです。世界を旅しながらの生活が目標!!
IT 全般に興味あり: Python (Flask, Django) / PHP (Laravel, Wordpress) / Golang / AWS / Network Security.
Read More…

サイト内検索

最近の投稿

  • 【VS Code プラグイン】Postman より便利!? Rest Client をオススメする理由
  • MySQL と phpMyAdmin を Docker Compose で作って、Python から接続する
  • Windows10 上の Ubuntu から “curl localhost” を実行すると “Connection refused” になる原因
  • リダイレクトの仕組み知ってる?Flask で調べるてみるのだ。
  • Apple 独自の 検索エンジンで何が変わるのか

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年10月
  • 2019年3月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

タグ

amazon cloudfront amazon s3 aws coursera css django docker flask fullstack gcp github hawaii life in USA linux mongodb mysql postgresql pwa python sqlite vagrant

Contact
Privacy Policy and Term of Use
Copyright © 2025 · All rights reserved.